
Pass through
"pass through"という言葉を目にしませんか? 今国会で審議されている会社法に規定される合同会社について、"pass thr...
契約書の翻訳・研修のご相談はお気軽にどうぞ
"pass through"という言葉を目にしませんか? 今国会で審議されている会社法に規定される合同会社について、"pass thr...
英文契約書でmerchantabilityとfitness for a particular purposeという表現がよく出てきます。それ...
前回、「わかりやすい訳文を」というコラムで、読み手にとってわかりやすい訳文を作るためには、原文の意図するところを正しく理解する必要があると述...
契約書翻訳の通信教育の答案で多く見受ける間違いの一つにlicenseの訳があります。licenseは英文契約書に頻出する基本用語の一つでもあ...
契約書翻訳と一口にいっても、いろいろな分野の契約書があります。時にまったく未知の分野の契約書を請け負うこともあります。未経験の分野に当たった...
先日、翻訳者の方から「人的損害」の訳として、personal damageとpersonal injuryとの、どちらを英文契約書で使ったら...
通学講座の英日契約書翻訳中級コースで教材に使用したProperty Management Agreement(プロパティマネジメント契約書)の中の例文と受講者の訳例を引用して、契約書の翻訳で問題の多いotherの訳し方を考えてみたいと思います。
次の例文は、やはり2010年度秋期の英日契約書翻訳中級講座(通学コース)で教材に使用したProperty Management Agreem...
即時性に関する表現について説明します。
いきなり厳しい話になりますが、契約書翻訳の通信講座の課題や、通学講座・集中講座の提出課題、忙しさを理由に手を抜いていませんか。仕事や家庭など...