
失敗に学ぶ
最近、「失敗学のすすめ」(畑村洋太郎著:講談社)という本を読みました。「失敗は成功の母」というように、失敗の中からこそ人は何かを学ぶことがで...
契約書の翻訳・研修のご相談はお気軽にどうぞ
最近、「失敗学のすすめ」(畑村洋太郎著:講談社)という本を読みました。「失敗は成功の母」というように、失敗の中からこそ人は何かを学ぶことがで...
英文契約書のなかで、代理、代理人に相当する英語といえば、agent, agency, representative, proxy, atto...
契約書翻訳を学び始めた人が最初に迷うのは会社名などの固有名詞の表記の仕方ではないでしょうか。契約書の前文には、必ず当事者の名称や住所が出てき...
海外の小説などを日本で出版する場合の出版契約の中に、翻訳版の品質に関する条項があります。そこには、ほとんど決まり文句のように ”The tr...
英文契約書を読んでいると、"AA shall reimburse all damages, costs and expenses suffe...
契約書翻訳では、法律用語ばかりでなくいろいろな分野の専門用語が出てきます。その中でも特に多く出てくる金融や会計に関する用語を訳す場合に、注意...
通信教育の添削チェックシートの中に「語句レベルの創作訳」「センテンスレベルの創作訳」という項目があります。創作訳とは、辞書にない訳語や実際に...
会社法が改正されます。法制審議会は次期通常国会に法案を提出し、承認されれば2006年4月以降に施行したい考えです。この改正で新しい会社形態が...
「のれん」という言葉をご存知でしょうか。「のれん分け」、「のれん代」などの「のれん」です。実はこの「のれん」、れっきとした法律用語です。英語...
英文契約書翻訳において、terminationは文脈により訳し分ける必要のある用語で、「満了」「解除」「終了」といった訳語があてられます。満...