
不作為
作為とは何かをすることで、不作為とは何もしないことだという説明について、何の疑いも持っていなかったのですが、先日、「不作為」という言葉につい...
契約書の翻訳・研修のご相談はお気軽にどうぞ
作為とは何かをすることで、不作為とは何もしないことだという説明について、何の疑いも持っていなかったのですが、先日、「不作為」という言葉につい...
通信教育の添削をしていて、とても気になる点が1つあります。それは、みなさんが答案をメールで送ってくる場合に添えられるメッセージについてです。...
日本の企業形態で会社と称するものに、株式会社、有限会社、合名会社、合資会社があります。これらの企業は、必ず名称(たとえば「ジェックス」)の前...
「機密」とは、広辞苑(岩波書店刊)や、大辞林(三省堂刊)などの国語辞典によると「主に政治・軍事上の重要な秘密をいう」言葉とされています。とこ...
英語の法律(契約)用語には私達が一般に使用する意味と異なる意味のものが多く出てきます。たとえば、negotiationです。一般には「交渉」...
和文契約書でも、英文契約書でも、必ず損害賠償に関する条項が出てきます。非常に重要な内容なのですが、聞きなれた言葉だけに、あまり深く調べたこと...
4月になって新学期を迎えたせいか、ジェックス英日契約書翻訳の通信教育B級を新たに受講する方が増えてきました。ご存知のようにジェックスの通信教...
債務不履行や不法行為といった事由が生じた場合に発生する法律上の損害賠償責任について、前者を契約責任(債務不履行責任)、後者を不法行為責任とい...
今回は、日米の法律(契約)用語での表現の差異について説明します。たとえば、「救済」という言葉のバリエーションで考えてみましょう。「救済」に対...
契約書翻訳で良い訳文を作るコツがあるのをご存知でしょうか。そんな都合の良い話はないと思うかもしれませんが、意外と単純なことなのです。それは「...